① 拾い出し

 施工図面により、柱・壁・梁・スラブなどの形状・寸法・数量などを計算し加工ができるように加工図を作る作業。

② 加工

 加工図よりあらかじめ材料(合板、桟木)を加工場で無駄が出ないように切断して、合板、桟木を組立てパネルや柱型・梁型・補助などを製作する作業。

③ 墨出し

 施工図面により現場で型枠を組立てる柱、壁などの位置を床に印を付け墨で線を表す作業。

④ 建て込み

 あらかじめ加工しておいた枠を墨だしした墨に合わせて、建てていく作業。※型枠は精度と強度を必要とされるので、水平、垂直、レベルを組立中は常に確認します。

⑤ コンクリート打設

 コンクリートを型枠に流し込む作業。※流動性のあるコンクリートを流し込むため、型枠にかなりの側圧がかかるので、型枠大工は打設中、常に型枠の点検を行います。

⑥ 解体

 型枠の中へ流し込んだコンクリートが固まったら型枠を取り外す作業。型枠解体作業が完了すると、型枠工事の完了です。